nanacoチャージ最高還元率1.2%のリクルートカード

nanaco_top
2007年4月23日に株式会社セブン・カードサービスにより発行が開始された、セブンイレブンをはじめとする加盟店で利用できる電子マネーです。

楽天EdyやSuicaなどと同じように、前もってクレジットカードや現金でチャージしてから使う、プリペイド式の電子マネーになります。

セブンイレブンやイトーヨーカドーを中心に使える

セブン&アイグループを中心に使うことができます。

イトーヨーカドーでよく買い物する場合はぜひ活用したいですし、セブンイレブンであれば全国的に数多く存在するので、多くの方が活用できるのではないでしょうか?

nanaco利用可能店舗

nanaco公式サイト『nanacoが使えるお店』でさらに詳しく調べることができます。

nanaco利用では1%還元と破格

楽天EdyやWAON、Suicaなどの他の電子マネーでも利用によるポイント還元がありますが、nanacoの場合1%と、もっとも還元率が高い電子マネーです。

これはかなりよい条件で、さらにクレジットカードでチャージすればそのポイントも獲得することができるので、nanacoが使えるお店では、ぜひとも活用したいところです。

セブンイレブン

セブンイレブンで税金や公共料金の支払いができる

最近ではクレジットカードで納付できるところも出てきていますが、まだまだ一般的とは言いにくく、現金で払わざるを得ない税金や公共料金。

これらの支払いに、1%ポイント還元の対象外ではありますが、セブンイレブンではnanacoを利用することができます。

「ポイントつかないから、意味ないじゃん…。」と思われたかも知れませんが、クレジットカードからnanacoへのチャージでポイント付与対象となるものを使えば、実質的にクレジットカードで税金などを支払ったのと同じ事になります。

tax-sheet

QUO(クオ)カードで還元率3%

QUOカードとは全国共通の商品券(プリペイドカード)で、コンビニやガストなどのファミレス、ドラッグストアや書店、ガソリンスタンドでの支払いに使用することができます。

QUOカードの使えるお店はこちら

このカードは、以下の8種類があり、セブンイレブンでは黄色の欄の3種類を取り扱っています。

額面 販売
価格
利用できる
金額
還元率
300円 330円 300円 -10%
500円 530円 500円 -6% 
700円 750円 700円 -7.14% 
1,000円 1,040円 1,000円 -4% 
2,000円 2,000円 2,000円 0%
3,000円 3,000円 3,000円 0%
5,000円 5,000円 5,070円 1.4%
10,000円 10,000円 10,180円 1.8%

1万円分のカードを購入すれば10,180円利用することができ、これはクレジットカードで言うところの実質還元率1.8%に相当します。

現時点で申し込みができるクレジットカードのポイント還元率は最高でも1.5%で、チャージしたnanacoをそのまま使っても還元率1%である事を考えると、QUOカードはどんなクレジットカードよりも高還元率であると言えます。

これも上で挙げた税金や公共料金と同じように、セブンイレブンでnanacoを使って購入すれば、nanacoの利用ポイントは付与されないものの、クレジットカードからnanacoへのチャージにはポイント付与されるので、以下2つのポイントを二重取りできる事になります。

QUOカード2重取り

さらには、QUOカードをコンビニなどで使うときは、PontaポイントやTポイントなどの共通ポイントも獲得できるので、ポイント三重取りが可能です。

セブンイレブンでクレジットカードでチャージしたnanacoでQUOカードを買えば、トータル還元率3%以上も実現可能!

大きく分けて3種類がある

nanacoのラインナップとして、次の3種類が用意されています。

なお、どれもnanaco利用により獲得できるポイントは100円につき1nanacoポイント・還元率1%と同じです。

  • nanacoカード
  • nanacoモバイル
  • クレジットカード一体型

以下で順番に説明したいと思います。

nanacoカード

単体で利用することができる専用カードで、通常は発行手数料300円が必要です。

ただし、イトーヨーカドーで8のつく日の「ハッピーデー」(毎月8日・18日・28日)に申し込んでカードを手に入れ、その場で1,000円以上チャージすると、無料で手に入れられます。

ハッピーデー無料

モバイルnanaco

Falica内蔵の「おサイフケータイ」でも利用できます。

スマホやケータイでアプリをダウンロードするだけで使えるので、費用や手間がかからず便利です。

FeliCaマーク

もし使っている携帯電話がおサイフケータイに対応しているなら、財布がかさばる事もなく、今すぐnanacoを使うことができるこちらをオススメします。

クレジットカード一体型

クレジットカードにnanacoの機能が搭載されており、1枚2役で使うことができるものです。

nanaco一体型クレジットカードは、セブンカード・プラスのみ存在します。
セブンカード・プラス

一体型だからと言って、nanacoチャージや利用による還元率のメリットは特にありません

還元率を上げて得をすることを目的にするのであれば、セブンカード・プラスを使うよりも、単体のnanacoカードかモバイルnanacoの利用をオススメします

nanacoチャージはリクルートカードが最高還元率

nanacoチャージ還元率 カード
年会費
(税込)
一体型 備考
visa MasterCard jcb
リクルートカード
リクルートカードVisa

g_official01

g_detail02

1.2% 1.2% 無料
楽天カード

g_official01

g_detail02

× × 1.0% 無料  −
Yahoo! JAPANカード
Yahoo! JAPANカード黒

g_official01

g_detail02

× × 1.0% 無料
セブンカード・プラス
sevencard_plus

g_official01

0.5% 0.5% 初年度無料
2年目以降
500円
(ただし、
年間5万円以上の
カード利用で
無料)
P-one Wiz
pone_wiz

g_official01

g_detail02

× × 0.5% 無料 通常のカード利用は
ポイント還元率1.495%
ライフカード
lifecard

g_official01

g_detail02

0.25% 0.25% 0.25% 無料 ・通常のカード利用は
ポイント還元率0.5%
・nanacoチャージは
誕生月ポイント5倍の
対象外

nanacoの発行元と同じ会社が発行しているセブンカード・プラスがnanacoチャージで最高還元率になるカードかと思いきや、リクルートカードが最も得なカードです。

他にも、楽天カードとYahoo! JAPANカードもセブンカード・プラスよりも高い還元率でnanacoチャージができます。

楽天カード・Yahoo! JAPANカードはJCBブランドのみポイント付与対象

気をつけなければならないのが、同じ種類のカードなのに、VisaやMasterCardだとチャージが出来なかったり、チャージは出来てもポイントが付与されないものが意外と多い点です。

上の表で言うと、楽天カードとYahoo! JAPANカードは、どちらもVISA・MasterCard・JCBの3種類の国際ブランドを選ぶことができるカードですが、nanacoにチャージしてポイントを獲得できるのはJCBブランドのみです。

nanacoチャージを活用するためにカードを選ぶときは、この国際ブランドについて特に注意が必要です。

P-one Wizは1%割引の対象外

年間利用額5万円〜117万円という広い範囲で最高還元率となり、当サイトでイチオシのP-one Wizは、通常のカード利用では利用額の1%が請求時に自動割引された上に0.5%ポイント付与があり、結果的に還元率1.495%となるカードです。

しかし、nanacoチャージとなると、前者の1%自動割引の対象外となってしまい、チャージした額の0.5%に相当するポイントが付与されるだけです。

普段はこのカードをメインで使う場合も、nanacoチャージも活用してポイントを獲得したいなら、専用にリクルートカードを持つことをオススメします。

イチオシであるp-one Wizは、nanacoチャージは還元率0.5%に下がってしまいます

ライフカードは2017年7月以降ポイント付与対象外

ライフカードは、nanacoチャージについて言うと、ポイント付与率が通常の半分になってしまう上に、2017年7月からはチャージによるポイント付与対象外となります。そのため、今からnanacoチャージのためにライフカードを持つことはおすすめできません。

リクルートカードプラスは、2016年9月16日からポイント付与対象外

ポイント付与率が通常のカード利用でもnanacoチャージでも2.0%と史上最高だったリクルートカードプラス。

2016年3月15日で新規申込募集を終了してしまったので今からこのカードを持つことはできませんが、さらに残念なことに、2016年9月16日以降のnanacoチャージにはポイントが付与されなくなりました。

ですから、nanacoチャージでポイントをもらうためには、リクルートカード(プラスがつかない)がオススメです。

まとめ

  • nanaco利用は還元率1%と、どの電子マネーよりも高還元率
  • 税金や公共料金のようなクレジットカードで支払えないものも、nanacoを使えば間接的にカード払いができてポイント付与される
  • nanacoを利用してQUOカードを購入すれば、トータル還元率3%が実現する
  • nanacoチャージ最高還元率は、リクルートカードの1.2%
  • 唯一のnanaco一体型カードであるセブンカード・プラスよりも還元率が高いカードが3種類あるので、還元率の面だけで見ると大きな魅力はない
  • P-one Wizは、nanacoチャージ還元率は0.5%と下がってしまうので、リクルートカードでチャージする事をオススメ

リクルートカードの申し込みはこちら

nanacoだけでなく、他の電子マネーチャージだったらどんなカードが得なのか?

気になったのでいろいろ調べてみました。

電子マネーごとに得するオススメカード

高還元率カードオススメランキング